スポンサーリンク

古墳女子が話題に!古墳とは何か!?全国の古墳の数は幾つある?

2021年2月25日

スポンサーリンク

『墳活』ってよく耳にしませんか?

いま若い女性に人気のある『古墳』、それは大昔の大変偉い方が埋葬されているお墓のことを古墳と言い、古代の遺跡として古墳巡りを楽しむ『古墳女子』から人気が高まり、今話題になっているんですよ。

では、そんなに人気のある古墳、何が楽しいのか、興味あるのでついつい調べてみたら、これが大ハマり。コロナが終息したら是非『墳活』してみようと楽しみにするありさまです。

その話題の古墳巡りをする前に、古墳について知っておくと、より墳活が楽しめる『古墳巡りの予備知識』をまとめてみましたのでご紹介します。

まず初めに『古墳』とは何か!

少し歴史について復習してみましょう。というのも、小学校の社会の勉強で古墳について勉強したことを覚えていますか?

そうです、古墳と言えば思いつくのが『前方後円墳』ですね。皆さんもご存じの大阪府堺市に築造された『世界3大墳墓』の1つとして大人気の『仁徳天皇陵・大山古墳』ですね。築造された大きさ(広さ)では世界一と言われているんですよ。

これでお分かりですね。つまり『古墳』とは大昔のお墓の事なんですね。あの、『ギザの大ピラミッド』と同じお墓なんですよ。

古墳はいつ頃作られたのか!?

でが、古墳はいつごろから作られたのか、『墳活の豆知識』として知っておきたいので調べてみました。

古墳とは、弥生時代終末の3世紀中ごろから7世紀にかけて築かれお墓で、当時の古墳は土を高く盛って出来たお墓(盛り上がった部分を『墳丘(ふんきゅう)』という)を指し、この時代を古墳時代と呼ばれています。そして、築造された時代によって『前期古墳時代・中期古墳時代・後期古墳時代』と変化してきます。

そうですね、今は21世紀ですから1,700年~1,300年ほど前に作られたことになりますね。遠い昔のことなので、ロマンを感じますね。では、いったいどんな方が埋葬されているのか気になりますね。

3世紀頃と言いますよ、ヤマト王権の時代で『ヤマト王権の王』や親族など。また、地域の偉い人、そして中流階級人のお墓と言われています。古墳の大きさは、埋葬された方の地位や権力や位で大きさも変わったりしています。また、前方後円墳はその時の大王様やその親族だけに許されるお墓です。

古墳の形にも色々ある

古墳の形はいろいろです。基本的に『円墳』『方墳』の2種類で、それが合体したものが『前方後円墳』『前方後方墳』などが作られています。最も多いのが円墳で続いて方墳が多いとされています。この2種類で、古墳全体の約9割を占めているとも言われています。また、円墳に角がある『八角墳・六角墳』などもあります。

古墳の形色々
●前方後円墳
●円墳
●方墳
●前方後方墳
●帆立貝形墳
●双方中円墳
●八角墳
●六角墳
●柄鏡式古墳(えかがみしきこふん)
●双円墳
●上円下方墳
●四隅突出墳

沢山の種類がありますが、形を想像してみてください、あくまで基本は円墳と方墳なんです。

では、この古墳は全国でいくつ発見されているのでしょうか?

なんと16万基と言われています。ただし、いまだ出土品が出る古墳がカウントされているので、これからの調査で増減はあるかもしれませんね。

全国『都道府県別』古墳の数がいくつある!

ここでは、全国で確認されている古墳の数をご紹介します。

『文化庁 周知の埋蔵文化財包蔵地数』で報告された数値をもとに多い順に一覧表でまとめてみました。

順位都道府県基数順位都道府県基数
1兵庫県18,85125愛媛県1,083
2鳥取県13,48626栃木県1,081
3京都府13,01627福島県1,041
4千葉県12,76528滋賀県897
5岡山県11,81029大分県893
6広島県11,31130宮崎県832
7福岡県10,75431東京都714
8奈良県9,70032山梨県651
9三重県7,02533新潟県632
10岐阜県5,14034佐賀県566
11群馬県3,99335山口県552
12静岡県3,82936福井県541
13大阪府3,42737鹿児島県529
14愛知県3,10138宮城県508
15埼玉県3,10039長崎県470
16長野県2,83140高知県229
17島根県2,57141富山県216
18香川県2,25642山形県134
19石川県2,10743岩手県64
20茨城県1,86244北海道0
21和歌山県1,48644青森県0
22熊本県1,36444秋田県0
23徳島県1,12044沖縄県0
24神奈川県1,098総合計159,636
引用:『文化庁 周知の埋蔵文化財包蔵地数』

全国で一番多く古墳が発見されているのは兵庫県の『18,851基』です。この中でお気に入りの古墳を探すのも墳活の魅力と言えますね。お気に入りの古墳をぜひ見つけてください。

古墳巡りでよく知られる古墳をご紹介

これから墳活を楽しもうと思っていても、さてどこに行けばいいのかと思っている方も少なくないでしょう。そこで、古墳巡りでよく知られる古墳をご紹介しますね。皆さんがお住いの地域でも沢山古墳を見ることが出来ます。是非楽しんで見てください。

箸墓古墳(はしはかこふん)

『邪馬大国(やまたいこく)』の『卑弥呼』のお墓ではないかとされる古墳です。『大和政権』発祥の地と言われる『纏向遺跡』内にあって、古墳女子には最もロマンを感じる古墳の一つです。昭和時代までの調査で最古と言われていましたが、その後も調査が進み、2番目に古い古墳となりま。

場所はこちらじゃ!
場所:奈良県桜井市箸中
時期:前期古墳時代
形状:前方後円墳
噴丘長:287m

纏向石塚古墳(まきむくいしづかこふん)

是非行ってほしい平成元年に認定された日本最古の古墳『纏向石塚古墳』。纏向(まきむく)古墳群の一つです。

日本で最古の古墳です。
場所:奈良県桜井市太田
時期:前期古墳時代
形状:前方後円墳
全長:96m

石舞台古墳(いしぶたいこふん)

国内最大級の石方墳。30個以上の巨大な石を積み重ね造られた古墳ですが、本来は盛り土で作られていたが、時代とともに盛り土が失われ、横穴式の石室が露出したもので、飛鳥時代の大臣である『蘇我馬子(そがのうまこ)』が埋葬されていたのではといわれています。

どのようにしてこの石を運んだのでしょうね
場所:奈良県高市郡明日香村
時期:後期古墳時代
形状:方墳
全長:約7.7m 総重量2,300トンと推定される

キトラ古墳

石舞台古墳の近くにあり石室内には天体が描かれた天井画が有名です。名称の由来は、「北浦」が「キトラ」と転訛(てんか)つまり訛(なま)ってついた名称です。

よく耳にする古墳ですね。
場所:奈良県高市郡明日香村
時期:後期古墳時代
形状:円墳
噴丘長:上段直径9.4m 下段直径13.8m

今城塚古墳(いましろづかこふん)

日本最大級の古墳公園がここ今城塚古墳です。古墳全体が整備され10年に渡る発掘調査の成果や古墳時代の歴史を学び歴史文化の体験学習もできるなど、古墳巡りにおすすめです。

ここは絶対行くべし古墳ですぞ!
場所:大阪府高槻市郡家新町
時期:後期古墳時代
形状:前方後円墳

大山陵古墳(仁徳天皇陵)

古墳を語るなら、この古墳を知らないでは済まされませんね。

古墳といえば大山陵古墳ですね。クフ王のピラミッド、中国初代皇帝の始皇帝陵と並ぶ3大墳墓の一つとして古墳界に君臨する日本で最大の前方後円墳です。内部は非公開でこの大きさ、全貌を見るのはちょっとばかり難しいですね。

是非行ってくださいね。そして「仁徳天皇様」にお会いになってください。
場所:大阪府堺市堺区大山町
時期:中期古墳時代
形状:前方後円墳
噴丘長:486m

今回ご紹介した古墳は、近畿地方で特に「ヤマト王権」に築造された墳墓と、代表的な古墳を紹介しました。「ヤマトの国」ってご存じですか?そうです、現在の奈良県です。1,700年前にタイムスリップして、ヤマトの国を想像しながら古墳巡りを楽しむのに最高の場所だと言えるでしょう。

まとめ

今回は、古墳の豆知識をご紹介しましたが参考になりましたか。まだまだ知らないことがたくさんある古墳です。知れば知るほど興味が湧き、次は自分の目で確かめたくなってきますね。


そう思う自分は、すでに『墳活』を楽しむ仲間になっているんですね。そして、この記事を読んでいただいた皆さんも是非『墳活』を楽しんでみてはいかがですか。

全国にはまだまだ沢山紹介したい古墳があります。只今調べている最中ですので、改めて、『是非行ってみたい古墳巡り』をご紹介していきますので楽しみにしていてください。

スポンサーリンク

ロリポップ!レンタルサーバー』は、
月額110円~で容量最大1TB!しかも安いだけじゃなく 大人気WordPressの簡単インストール/ウェブメーラーなど 機能も満載!共有/独自SSLもバッチリ対応でセキュリティ対策も万全!
もちろん、オンラインマニュアルやライブチャットなど、
充実したサポートで初心者の方でも安心です。
無料のお試し期間が10日間ありますので、
まずはお気軽にご利用してみてくださいね!

▼ロリポップ!レンタルサーバーはこちら

雑日記

Posted by hide-anotherlife